中学受験の過去問はいつからはじめればいいのかしら?
6年生になって受験本番まで1年を切ったなか、志望校の過去問はいつから手を付ければいいか悩みますよね。
余裕をもって対策できるように6年生の夏休みが明けた9月ごろから取り組み始めるといいでしょう。
9月ごろから始めることで、出題傾向への分析や苦手分野への対策をしっかり行うことができますよ。
この記事では、中学受験では何年分の過去問を解けばいいのか、おすすめの過去問本はどれなのか、といったこともまとめておきました。
中学受験の過去問についての疑問は、この記事を読んで解決しちゃいましょう!
中学受験の過去問はいつから始めるといいのか?
6年生になるとより具体的に志望校が決まってきますよね。
そこで気になるのが、いつから志望校の過去問を解き始めたらいいか、です。
中学受験の過去問をいつから説き始めればいいのか正解はありませんが、6年生の夏休みが明けた9月ごろから取り組み始めるのがおすすめですよ。
なぜ、夏休み明け頃からはじめるのがいいの?
夏休み明け頃からはじめることで分析や対策を十分に行えるんだ
9月頃から始めることで分析や対策を十分に行える!
中学受験で過去問を解く意味は、合格点をとれるかどうかを確認するためではありません。
志望校の出題傾向の分析を行い、お子さんにとって苦手な分野への対策をとるために過去問を解いていくのです。
学校生活と塾の授業や宿題をこなしながら過去問を取り組むことを考えると、夏休み明けの9月ごろに過去問に取り組み始めるのがベストでしょう。
11月を過ぎたころに過去問対策をはじめると、中学受験本番までに十分な分析や対策の時間をとることが難しくなる可能性があります。
9月より前に過去問を解くのはありなのか?
そしたら、夏休みよりもっと早い時期に過去問に取り組めばいいんじゃない?
早ければ早いほどいいというわけではなんだ
あまり早い時期に取り組んでしまうと、習っていない、もしくは理解が深まっていない単元が解けずに困ってしまう可能性があるからです。
お子さんの通われている塾によって単元の進み具合が異なりますが、多くの塾では夏休み前にはすべての範囲を終わらせています。
そして夏期講習でみっちりと全教科の全範囲を復習していますよね。
受験に必要な全単元を学習し終えている&夏期講習でもう一度全範囲を復習し終えた夏休み明けが過去問を始めるのにおすすめな時期なのです。
中学受験の過去問は何年分やる?5年分を目安に!
さっそく過去問を解こうと思うんだけど、何年分解けばいいのかしら?
第1志望は5年分、第2希望は3年分、それ以外の併願校は2年分を目安に取り組むといいでしょう
もちろん、中学受験において過去問を何年分やるかについて正解はありません。
お子さんの習熟度や志望校の問題との相性によっては5年以上取り組んだほうがいい場合もあります。
あくまでも第1志望は5年分、第2希望は3年分、それ以外の併願校は2年分というのは目安として考えておきましょう。
志望校の過去問を何年分こなしたほうがいいか悩んだときは、迷わず塾の先生に相談することをおすすめします。
過去問を取り組むときに意識してほしいこと2つ
ここでは、過去問に取り組むときに意識してほしいこと2つをまとめました。
- 過去問を多く解く=合格できるというわけではない
- 最初のころは点数が低くても焦らないこと
過去問を多く解く=合格できるというわけではない
とにかく10年分の過去問を解くわよ!!
このようにとにかく10年分の過去問を解く、と意気込んでいる方もいらっしゃいます。
しかし、過去問を多く解けば解くほど中学受験で合格を勝ち取れる、というわけではありません。
過去問を解くことが、最終的に志望校に合格するための学力の達成につながらなければいけませんよね。
過去問演習で志望校の設問の傾向を知り、どのような対策が必要なのかを知ることが大切なのです。
最初のころは点数が低くても焦らないこと
最初のころはびっくりするほど点数が取れないことがあります。
特に、普段受けている模試とは出題傾向が違う場合、点数が取れない可能性があります。
しかし、志望校の求める学力に到達するための対策を行っていけば、少しずつ点数が取れてくるようになるはずです。
ただ、もし受験者の平均よりの低い点数しか取れない場合は、苦手な分野の根本的な見直しが必要かもしれません。
過去問を解いていくなかで、点数が伸びない、どう対策したらいいかわからない場合は塾の担当の先生に相談するといいでしょう。
過去問をより効果的に利用するために注意したいこと4つ
限られた時間のなかで行う過去問対策。一回一回をより効果的に行いたいですよね。
ここでは、過去問をより効果的に利用するために注意したいことを4つをまとめました。
- 本番と同じ時間配分で行う
- 解答用紙は原寸大にコピーして使用する
- できるだけ本番と同じような静かな環境で解く
- 本番と同じ筆記用具を使用する
本番と同じ時間配分で行う
ほとんどの学校が、試験時間、教科の順番などを事前に公開しています。
それらが普段受けている塾の模試と異なっている場合、本番でいきなり対応するのは難しいですよね。
過去問を解くときは、本番と同じ試験時間、教科の順番で解いていくことをおすすめします。
- 大問1つにどれくらいの時間がかけられるのか
- 国語はかなりの長文が出題されるから、読解スピードが求められる
- 算数は後半に難問が出題されるから、解ける問題を先に片づけたほうがいい
本番と同じ条件で解くことで、問題を解く時間配分だけでなく、各教科の対策方法も見つけることができます。
解答用紙は原寸大にコピーして使用する
原寸大の大きさってどうやったらわかるの?
解答用紙にどのくらい拡大コピーをすると原寸大に近くなるか書いてあるよ
書籍によっては「B5からA3に拡大コピーするとほぼ実物大の大きさになります」といったように書かれている場合があります。
このように実際の解答用紙の大きさがわかる場合は、拡大コピーして使用することをおすすめします。
原寸大の大きさの解答用紙を使用することで、各学校の解答欄の大きさに事前に慣れておくことができますよ。
特に算数の途中式を書かせる問題や国語の記述問題などは、事前に枠の大きさを知っているほうが余裕をもって取り組めますよね。
できるだけ本番と同じような静かな環境で解く
試験会場と全く同じ条件下で過去問を解くのは難しいですが、できるだけ本番と同じような静かな環境で解くことをおすすめします。
自宅で解く場合はテレビやゲームの音、家族の話し声が聞こえない場所で取り組みましょう。
もし、塾の自習室を利用できる場合は、そちらを利用してもいいですね。
本番と同じ筆記用具を使用する
本番に使用する予定の筆記用具を使って慣れておきましょう。
- 振って芯を出すシャーペンは使用禁止
- 文字の書いてある鉛筆は使用禁止
このように学校によっては筆記用具に条件があります。
本番当日に初めて使うシャーペンや鉛筆だと、使用感に戸惑うかもしれません。
試験用の筆記用具セットを作って、塾の模試を受けるときや過去問を解くときはそちらをしようしましょう。
中学受験の過去問のおすすめは声の教育社版!
過去問はどこの出版社のものを購入すればいいのかしら?
中学受験の過去問を購入するときは、声の教育社のものがおすすめです。
中学受験のコーナーで、黄色とオレンジ色の配色に、男の子と女の子と鳥の絵が表紙にかかれている過去問を目にしたことがあるのではないでしょうか?
本屋さんはもちろん、Amazonや楽天などでも購入が可能です。ちなみに、我が家はAmazonですべての受験校の過去問を揃えました。
声の教育社がおすすめなのはどうして?
その理由は「解説が丁寧である」からなんだ
声の教育社の特徴は解説の丁寧さ
声の教育社の過去問の大きな特徴として、解説が丁寧であることが挙げられます。
塾で過去問演習をしてくれる塾も中にはありますが、多くのご家庭では自宅で過去問を解くことになるでしょう。
そうなると、各設問の解説が丁寧に書かれているのはとても助かりますよね。
我が家の娘に、声の教育社と他の出版社の解説を見比べてもらったところ、やはり声の教育社のほうが解説が細かくてわかりやすいと言っていましたよ♪
まとめ
- 中学受験の過去問は、いつから始めるという正解はないが、余裕をもって対策できるように6年生の夏休みが明けた9月ごろから取り組み始めるといい
- 9月ごろから始めることで、出題傾向への分析や苦手分野への対策をしっかり行うことができるため
- あまり早い時期に取り組んでしまうと、習っていない、もしくは理解が深まっていない単元が解けずに困ってしまう可能性がある
- 過去問を多く解く=合格できるというわけではない
- 普段受けている模試と出題傾向が違う場合は、最初のころは点数が取れない可能性がある
- 何回か解いても受験者平均に届かない場合は、苦手な単元の根本的な対策が必要
- 中学受験の過去問は声の教育社のものがおすすめ
- 声の教育社は回答の解説がとても詳しく載っているのが特徴
過去問を購入すると、中学受験本番までいよいよだという感じがしますよね。
今回は、過去問をいつから説き始めるといいのか解説しました。
悔いのないように、過去問対策もしっかりと行って受験に備えていきましょう!